診療時間表
担当医表
- LINE公式アカウント
- 友だち登録はこちら
公式LINEが出来ました。
お友達登録をしていただくといち早く情報をお届けします。
▲バナーをクリック♪
お知らせ ※タイトルをクリックすると文章が開きます。
- 💁♀️大人の方の受診は症状により可能です
⚪︎アレルギー疾患は大人の方もご相談下さい。
⚪︎インフルエンザなどのお子様と同症状の感染症の場合は、お子様とご一緒に受診可能です。 ネット予約を入れるかご来院の際に受付にお申し出下さい。
⚪︎予防接種は、大人の方でも単独接種できる種類もございます。
⚪︎その他の大人の疾患は内科等の専門医の受診をお勧めする場合があります。受診を迷っていらっしゃる場合は受付にお問い合わせ下さい。- 🍏ネット予約は1ヶ月前から24時間いつでもご予約できます
当院は時間枠予約となります。
1ヶ月前から当日まで24時間ネット予約可能です。
初診時もご予約いただけますので、マイページにご登録の上ご予約ください。
- 💉年長さん、11歳〜12歳の予防接種追加接種のお知らせ
『年長さんへ
おたふくかぜワクチン 、三種混合ワクチン 、ポリオワクチンは 年長さんでの接種が推奨されています。 小学校入学前に、接種しましょう❣️』
現在5〜6歳のお子様は小学校入学前に三種混合(DPT)ワクチン【ジフテリア、百日咳、破傷風】の追加接種が推奨されています。
また、11歳〜12歳のお子様も追加接種をお勧めします。
(乳児期に四種混合ワクチンを接種していても就学前には百日咳抗体価が低下します。
そのため、日本小児科学会は小学校就学前と11〜12歳に三種混合の追加接種を推奨しています
おたふくワクチン2回目接種も追加接種が推奨されています。)
任意接種(自己負担)になります。(各種クレジットカード、Suicaなどの交通系アプリ、QR決済がご利用できます。)
⚪︎1ヶ月前から予約可能です。
⚪︎金曜日の午後15時以降は予防接種枠の人数を拡大しています。
⚪︎土曜日午後はワクチン専用時間帯があります。
⚪︎金曜日午後のみ一般診察枠と同時間になります。ワクチン専用時間帯にご来院できない方は金曜日夕方にご予約下さい。
尚、ワクチンはメーカーが出荷調整中の場合がありますので、ご希望日の1週間前までにご予約下さい。直前にご予約される方はお電話にてご予約下さい。
- 💉インフルエンザ予防接種終了のお知らせ
本年度のインフルエンザ予防接種、フルミストの新規ご予約受付は終了致しました。インフルエンザ2回目ご予約済みの方はご来院下さい。
- 🏫保育園、幼稚園、小学校に必要な健康診断、アレルギーに関する書類作成について
保育園、幼稚園、小学校に健診書や食物アレルギー等の書類が必要な方はお早めにご予約下さい。
★健康診断はなるべく感染症の患者様のいない健診のお時間にご予約を入れて下さい。
健診のお時間にご来院出来ない方は一般診察時間にWebでご予約を取り、その後ご希望の健診内容をお電話でお知らせ下さい。
★入園入学前健診書料金は
計測あり➡︎2000円 計測なし➡︎1000円
院長が園医の保育園➡︎無料
です。
クレジットカード💳やアプリ決済、QRコード決済ががご利用出来ます。
★アレルギーに関しての書類作成ご希望の方(特に初診の方)はアレルギー外来のお時間にご予約下さい。アレルギー外来の予約枠が一杯でご予約が取れない場合や、お時間的にアレルギー外来にいらっしゃれない方は一般診察時間にご予約下さい。
医療証がある方は無料です。
用紙をお持ちの方はご持参下さい。
用紙が無い方は当院に用意がありますが、その場合は手数料がかかります。ご了承下さい。
🔺アレルギーに関する書類で検査が必要な方は検査結果がでるまでに日数がかかりますので、ゆとりをもった日程でご予約下さい。
★書類お渡しには数日かかりますので、後日書類を取りにいらして下さい。(保護者の方だけでも大丈夫です。)
お電話にて書類作成済みかご確認の上ご予約無しでご来院下さい。診察をご希望の方や詳しい検査結果をお聞きになりたい方は診察のご予約を入れてからご来院下さい。
⭐️転勤・留学・旅行(修学旅行)などで英文紹介状が必要な方はお電話、またはご来院の際にお問い合わせ下さい。(当院の診察券をお持ちのかかりつけの方に限ります)
英文紹介状は料金が一般紹介状とは異なります。
作成に日数がかかります。ご希望がありましたら日程にゆとりを持ってお早めにお申し出下さい。
- 🌸ご家族で同じ枠に診療ご希望の方へ
当院のweb予約は1名ずつ入力して頂いていますが、ご家族2名様以上での診察をご希望の方で、同じ時間枠にご予約が一杯で入力出来ない場合は、ご予約可能の人数を入力して、お電話で追加のご連絡を下さい。
離れたお時間でご予約いただいた場合、それぞれのご予約時間にお呼びする事になりますので、ご注意下さい。
なお、予約時間はあくまで目安であり、診療内容や都合によりお待ちいただくことがございますのでご了承ください。- 🍀アレルギー外来のお知らせ
当院はアレルギー専門外来を行なっています。
【診療内容】
* アレルギーの相談・治療
* 血液検査(アレルギー疾患項目)
* 食物アレルギー患者様の食事指導
* エピペンの処方と使い方指導
* ネフライザーの無料貸し出し(重症の方対象)
* アトピー性皮膚炎の治療
* スギ花粉、ダニの舌下免疫療法
* 食物経口負荷試験(月、火、木、金の午前中)
アレルギーのご相談をご希望される方は火、木の14:30からのアレルギー外来にご予約を入れて下さい。お一人の時間を長くとってありますので、初診の方はなるべくアレルギー外来枠をご利用下さい。
アレルギー外来枠が一杯でご予約が取れない場合は、一般診療の枠にご予約下さい。申し訳ありませんが、一般診療と同時になりますので、お待ち頂くお時間が生じる事をご了承下さい。- 🍎1月2診察日のお知らせ
1月の2診日は以下になります。
院長との2人体制です。
院長の診察、あるいは2診日担当のDr.のご希望がある方は受付の際お申し出下さい。
お申し出がない場合は診察内容や混み具合を考慮して担当させて頂きます。宜しくお願い致します。
⬇️
月 6.27. 10:30〜16:30 石津Dr.
火 14.28 AM 中山Dr.
木 9.16.23.30 AM 今野Dr.
金 10.17.24.31 PM 木村Dr.
土 4.11. 上ノ町Dr.
- 💁♀️診療時間内(受付は終了30分前まで)でしたらご予約なしでも大丈夫です
⭐️当院は予約制ですが、診療時間内でしたら、直接ご来院いただいても大丈夫です。(診察終了時刻の30分前までにご来院下さい。)
ご予約の方優先になりますので、混み具合によってはお待ち頂く事になりますが、ご了承ください。
尚、緊急性がある場合はご来院の際受付スタッフや看護師にお伝え下さい。
⭐️予防接種や乳幼児健診はご予約してからいらして下さい。
⭐️まれに感染症拡大などで、院内が混み合う時はお受け出来ない場合もあります。どうぞご了承下さい。
- ⭐️朝起きられない、学校に行けないなどでお困りの方はご相談下さい
朝起きられない
頭痛がある
午前中に立ちくらみがある
食欲が低下する
午後になると元気になる
などの症状がある方は起立性調節障害(OD)の可能性がある場合があります。
当院では、朝早くにご来院頂き、心電図や血圧などのチェックを数回に渡り行い、起立性調節障害の診断、治療を行っています。
朝体調が悪く、起き上がる事が出来ない方は悩まないでどうぞご相談ください。
まずは診察をして、必要な方にはODの検査を行います。
保険診療で行いますので医療証をお持ちの方はご持参下さい。
- 🌼予防接種のご予約について
当院では予防接種は必ずご予約をしてからご来院頂いています。(インフルエンザは予約無しでも対応しています)
以下の理由です。
↓
①ご予約頂く事で、接種前に受付、看護師でダブルチェックをして、予防接種の種類や接種間隔に間違えがないかを確認しています。(これは誤接種を防ぐために大切な事です。)
②ご来院されて医師の診察の結果接種可能となりましたらすぐに接種が出来るように、前もって患者様お1人ずつの注射セットを用意しておきます。
③ワクチンの供給が急に停止や不足になる場合がありますので、すでにご予約された方にはすぐにご連絡致します。
ワクチンが再入荷可能になりましたら、ご予約済みの方を優先して日程調整を致します。
④感染症の患者様と分けて予防接種専用時間帯を設けていますので、1日の接種人数に限りがあります。
保護者の方のご都合やお子様の体調により、ご予約無しで予防接種を受けたい方も多いと思いますが、当院では以上の理由で必ずご予約を頂いています。
尚、お子様の体調が悪い場合はお早めにお電話を下さい。改めて別の日のご予約をお取り致します。
ご不便をおかけしますが、どうぞご理解の程お願い致します。- 🚗駐車場のお知らせ
隣接の提携駐車場会社が変わりましたので、提携サービスの方法が変わります。
診察・予防接種・健診を受けた方に40分の駐車料金に相当する駐車サービス券を1枚お渡しします。
必ず証明書を発行しご提示をお願いします。(ご提示のない場合は駐車サービス券はお渡しできません🙏)
✳︎当院でお渡しするサービス券は他の場所のタイムズ駐車場では使えませんのでご注意下さい。
- 🌷子宮頸がんワクチン接種のお知らせ
子宮頸がんはワクチンで予防できる病気です!
*日本では昔はワクチン接種後の副反応が危惧され、接種数が大幅に遅れていますが、現在は考え方が変わり、厚生労働省はワクチン接種を積極的に推奨する方向に方針が変わりました。
*対象:接種日時点で横浜市に住民登録がある、小学校6年から高校1年生相当の女子
*公費接種対象年齢を過ぎると自費接種で約9万円かかりますのでご検討下さい。
✳︎ご予約は予防接種の時間帯にお願いします。予防接種の時間帯にいらっしゃっれない方はお電話下さい。調整致します。
⭐️子宮頚がんワクチンはご予約頂いてからの発注になりますので、必ずお電話にて日程をご予約下さい。
🌸尚、シルガード9(9価)という新しい子宮頸がんワクチンが日本でも公費で接種出来る様になりました。
*横浜市からリーフレットと予診票が送られてきましたら、ワクチンについての有効性やリスクを充分ご検討下さい
- 👶🏻初めての予防接種は生後2ヶ月です。
⭐️生後2ヶ月でワクチンデビューになります。
* お子様のワクチンデビューは、生後2か月からになりました。これにより乳幼児は重症化しやすい百日咳の免疫が早期に付けられる事になります。
2024年4月より五種混合ワクチン予防接種がスタート致しました。今までの4種混合にヒブワクチンが追加されたものです。
*ワクチン予防接種の日程が不安な方は最初のワクチンデビューの日に今後のスケジュールを看護師や受付スタッフにご相談して次回のご予約を入れて下さい。
*ご予約は予防接種枠にWebでして頂くか、ご来院の際に受付で次回のご予約を入れて下さい。お電話でも承ります。
*予防接種枠の時間が限られていますので、湿疹やうんちの不安などのご相談は予防接種枠の次の時間帯の診察枠にお願い致します。
Webで診察枠にご予約を入れるか、ご来院の際に受付で『診察希望』とおっしゃって下さい。
【予防接種の流れ】
1.Webかお電話でご予約下さい。(その際、生後何ヶ月か、前回接種からの日にちがしっかりたっているかをご確認してからご予約下さい)
↓
2. 来院時の持ち物 →保険証 ・母子手帳 ・こども医療証(お持ちの場合) お薬手帳(お持ちの場合)
↓
4. 予約当日ご来院されて問診票にご回答ください
↓
5. 予防接種(医師による予防接種についての説明と相談)
↓
6. ご希望の方は看護師や受付スタッフに次回の予防接種のスケジュールのご相談をしてください。
*当日お熱がある場合、体調が良くない場合はお電話にて朝のうちにご連絡頂き、ご予約を取り直して下さい。
*ワクチン接種後に副反応でお熱が出る場合がありますので、特に初めてのワクチン接種は小児科専門医や新生児治療の経験が豊富な小児科での接種をご検討ください。
- 食物負荷試験をご希望の方へ🥛🥚🍞
✨当院は、『日本小児科学会認定専門医』『日本アレルギー学会認定専門医』による診療が出来る、クリニックでは数少ない【食物負荷試験の認定施設】となっています。
本来、食物負荷試験は総合病院などに入院して行う事が多いですが、当院では、通院で行う事が出来ます。
食物負荷試験は日数をおいて数回にわたり行います。
食物アレルギーの治療の基本は原因食物の除去ですが、食物除去に対する考え方が、「疑わしきは除去する」から「必要最小限の除去」へと、ここ数年で大きく変わりました。
⭐️食物負荷試験とは
食物アレルギーの治療を行うためには原因食品の正確な診断が必要です。
病院や医院で、食物アレルギーの原因と疑われる食品を少量から始めて3〜5回に分けて食べ、症状が現れるかどうかを数時間かけて調べる検査です。
検査の目的は、原因食品の決定や、一定期間除去をしてきた食品を食べられるかどうかの判断をすること、入園・入学などに際し、本当に食べられないのか、どのくらいの量なら食べられるのか、重い症状が出るかなどの再評価を行うことです。
食物アレルギーがある場合でも、摂取できる食品の量を明らかにし、食生活に取り入れることができる場合もあります。
🔺【追記】食物負荷試験をご希望の方が多くなり、月・火・木・金の午前中にご予約が出来るように増やしました。
⭐️『負荷試験』のご予約はアレルギー専門医の診察でご相談をしながら日程の計画を決めますので、Wewでのご予約は行っていません。まずはご来院してアレルギーのご相談下さるか、お電話にてお問い合わせ下さい。
アレルギー外来
↓
火・金 14:30〜15:00
人数制限をしての予約なので、時間をかけてご相談いただけます。
Web予約かお電話でご予約下さい。
(上記の曜日や時間にご都合がつかない方は一般診療枠でご予約下さい)
⭐️保険診療適用の治療です。医療証をお持ちの方は無料になります。ご持参下さい。
⭐️感染予防の為、食物負荷試験は診療開始すぐの9:00〜、9:30〜、10:00〜の予約のみにしております。当日はお早めにご来院ください。(夕方の診療時間が終わってから体調が悪くなる事を避ける為、負荷試験は午前中のみ行っています。土曜日は診療終了時間が早い為、負荷試験は行っていません、ご了承下さい。)
🔺当日の体調が悪く、日程変更をされる場合はご連絡をして次の予約日をお取り下さい。
- クレジットカード💳やアプリ決済📱、QRコード決済がご利用出来ます。
保険診療もクレジットカード、Suicaなどのアプリ決済、 QR決済がご利用出来ます。
保険診療に加え、インフルエンザ予防接種や各種予防接種、書類作成費用、健診代などにもどうぞご利用下さい。
院内販売のサプリメント、水イボクリーム、プラセンタ注射などにもご利用頂けます。
*立て替え払いや後日返金が必要な場合は現金でお願い致します🙏
どうぞ宜しくお願い致します。
- 🌈プラセンタ注射を行っています
プラセンタ注射【ラエンネック】の接種を行っています。
当院が初めての方も接種できます。お子様の診療でいらした時に接種する事も出来ます。
初回以外はご予約無しで大丈夫ですので、育児等でお疲れの方、アレルギーでお困りの方、アンチエイジングにご興味がある方はお試しください。
対象 20歳以上 女性・男性
効果 美容(保湿・美肌)アレルギー症状の緩和
疲労回復 アンチエイジング
肝機能改善 更年期症状の緩和など
費用 一回1A ¥1100
プラセンタは接種の量の上限はありませんが、週1〜2回の接種を継続されると効果が実感出来ます。
ご希望により接種の量はふやせますが、最初は1Aからスタートしましょう。
✳︎初回のみ診察料¥2000がかります
(2回目からは注射料金のみです)
✳︎クレジットカード、各種アプリ決済がご利用頂けます。
★初回のみ医師の問診・説明・同意書の記入がありますので診察のこ予約をして下さい。
(受付で直接ご予約されるかお電話でご予約ください。お子様の診察と一緒になさりたい方は同じ枠にご予約を入れて下さい。枠が予約で一杯の場合はいらした時に受付にお申し出下さい)
★2回目以降は注射接種だけです。
ご予約なしでいらして下さい。
お子様の診察のついででも大丈夫です。一般診察時間(乳児健診・予防接種時間はのぞく)にご来院ください。夕方は診療終了時間の15分前まで(平日18:15、土曜15:45まで)にご来院下さい。
★腕の皮下注射です。1回1Aで対応しています。
週1〜2回継続して接種することで効果が感じられると言われています。
【注意】プラセンタ注射は自然由来の成分で出来ています。その為胎盤から製造されていますが、万一の感染リスクを考慮して、一般の献血は出来ません。(しかし現在まで感染例は1件も無いとの事です)
ご家族間の輸血は可能です。
💓『プラセンタサプリ』をご希望の方は、院内販売しております。
お注射に抵抗がある方はまずはサプリメントで効果をお試しください。
国産のサプリメントで医院専売の物です。ご安心してご利用下さい。
- ⭐️院内待合室は発熱の方とそれ以外の方を分けています
発熱がある方、あるいは感染症の疑いのある方は、隔離室や隔離室前の発熱感染症の方専用の待合室にご案内しています。
それ以外の方は通常の待ち合い場所でお待ち頂いています。
当院は喘息等の患者様も多いので、感染症ではなくてもお咳をしている方もいらっしゃいます。
そのような方は通常の待合室にてお待ち頂いていますので、ご理解下さい。
★予防接種、乳幼児健診、アレルギー相談は専用時間枠を設けています。
★お外やお車の中でお待ちしたい方は受付スタッフにお声かけ下さい。
呼び出しベルをお渡しします。
(呼び出しベルは当院隣の駐車場までしか電波が届きません。携帯電話にお知らせしますので、受付スタッフにお話下さい)
- 🔸10月より小児用肺炎球菌ワクチンが変更になりました
令和6年10月から小児用肺炎球菌ワクチンが以下のとおりになりました。
⬇️
⭐️20価ワクチン(プレベナー20)が基本となりますが15価ワクチン(バクニュバンス)も使用ができます。ただし、13価ワクチン(プレベナー13)は接種ができなくなります。
⭐️新規に小児用肺炎球菌ワクチンを接種する方は20価ワクチン(プレベナー20)になります。
⭐️すでに13価ワクチン(プレベナー13)や15価ワクチン(バクニュバンス)の小児用肺炎球菌ワクチンで接種を開始していて未完了の方は、以下の様に残りの回数を接種してください。
↓
①13価ワクチン(プレベナー13)のみを接種していた人は残り回数を20価ワクチン(プレベナー20)に切り替えて接種致します。
②15価ワクチン(バクニュバンス)の接種歴がある人の
残り回数は、原則として15価ワクチン(バクニュバンス)で接種致します。15価ワクチンの在庫が無くなりましたら20価に切り替わります。
【その他】
(1)20価ワクチンの対象者や接種間隔は、15価ワクチンと同じです。
(2)予診票は現在お持ちのものを使用できます。
(3)ご予約の際には、今までに接種をしたワクチンの種類をお伝えください。(13価、15価または両方)
🔺今までに受けたワクチンの種類は母子手帳の接種歴に貼ってあるロットシールをご確認ください。
■13価(プレベナー13):紺色のロットシールに「プレベナー」と記載があります。
■15価(バクニュバンス):蛍光きみどり色のロットシールに「バクニュバンス」と記載があります。- 👩🏻🍼乳幼児健診のお知らせ
横浜市では母子健康手帳の健診券綴りの中にとじてある受診票(医療機関乳幼児健康診査受診票)を使って、医療機関で3回の健康診断が受けられます。
費用は公費負担ですので無料となります。各々の受診票には有効な月齢が記載されていますので、期限にご注意ください。1か月目、6~7か月目、9~13か月目を目途に受診してください。受診には母子手帳と横浜市健康診査受診票をお持ちください。4か月健診、1歳6か月健診、3歳健診は区の集団健診となります
当院では乳児健診の専用時間枠を作っています。
ご予約は1ヶ月前から受付しています。
⭐️日頃赤ちゃんの症状で気になること(例えば湿疹、便の色など)がありましたら、スマートフォンで写真撮影しておき健診の時にお見せ下さい。
【健診時に必要となる持ち物】
・母子健康手帳
・診察券(お持ちの方)
・乳児医療証(お持ちの方)
・着替え 1~2セット (肌着1枚+ベビー服1枚で1セット) おむつ交換時や吐き戻しなどで汚れた際に着替えるため
・紙おむつ 診察中に排泄することもあるため少し多めにあると安心
・使用済みのおむつや汚れた衣類を持ち帰るビニール袋
⭐️1ヶ月健診より前にでも気になる事がありましたら、ご来院下さい。
その際は他の患者様との接触を避けるため、待合室は個室をご案内致しますので、ご予約の時にお電話でお知らせ下さい。個室が使える時間帯をご案内致します。
気になる悩みを解消して赤ちゃんとの毎日を楽しみましょう
- 💊一般名処方についてのお知らせ
当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。
現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。
⭐️後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称により処方箋を発行すること※)を行う場合があります。
一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。
⭐️また、診療報酬改定により令和6年10月より、患者様のご希望で一部の先発品(長期収載品)を処方する場合や、一般名処方であっても患者様が薬局で先発品を希望される場合 には、保険外の料金(選定療養)がかかることも踏まえ、一般名処方を行っています。
一般名処方について、ご不明な点などがありましたら当院スタッフまでご相談ください。
ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
※一般名処方とは
お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方せんに記載することです。
そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。
- 🍋わき汗、手汗がひどくてお困りの方は治療薬があります
⚪︎わき汗がひどく、服のシミが気になる
⚪︎手汗がひどく、試験中のプリントが濡れてしまう
などでお悩みの方は「多汗症」の場合があります。
最近、多汗症の塗り薬やわきの下をふくシートが新しく発売されて、治療がしやすくなってきました。
当院でも多汗症の治療が出来ますので、日頃気になっている方はご相談ください。
小学校中学年以上から治療が出来ます。学生の方や受験を控えている方は治療開始をご検討下さい。
保険適用の治療です。医療症がある方はお持ちください。
大人の方もどうぞ。- 👨⚕️👩⚕️月曜(隔週)、火曜午前(隔週)、木曜午前、金曜午後、土曜午前(臨時)は医師2名体制です
当院では院長の他に各曜日に小児科医が外来を担当して2診体制です。
⭐️隔週の月曜日(10:30〜12:00、13:30〜16:30)に石津博子医師(前済生会横浜市東部病院小児科医長、小児科専門医、アレルギー専門医)
優しい女性の先生です。アレルギーの専門医です。
⭐️隔週の火曜日午前(9:00〜12:00)に中山彰医師(前済生会横浜市東部病院小児科勤務、小児科専門医、アレルギー専門医)
アレルギーに詳しいDr.です。
⭐️木曜日(9:00〜12:00)に今野裕章医師(前済生会横浜市東部病院勤務、小児科専門医、内分泌、低身長等専門、アレルギー専門医)
一般診療に対応されている上、内分泌系の専門のDr.です。
⭐️金曜日午後(14:30〜18:30)に木村千春医師(前大学病院勤務、小児科専門医)
女性の先生です。一般の感染症等は勿論、子育ての悩みがある方、女の子で女性医師の診察をご希望の方は金曜日の夕方にどうぞ。
⭐️土曜日午前に臨時2診体制(月2〜3回)
済生会横浜市東部病院の小児科医師です。毎週ではないのでお知らせ欄をご確認下さい。
全て院長と2診体制になります。
2診日は予約可能人数を増やしています。
🌸院長、または各D r.のご希望がありましたら、ご来院の際お申し出下さい。特にご希望がない場合は症状や診察の進み具合によってどちらかの医師の診察となります。
🌸隔週の日にちは月により変わりますので、お知らせ欄をご確認下さい。- 🧸舌下免疫療法をご希望の方へ
当院では舌下免疫療法を行なっています。大人の方もどうぞ。新規スタートをご希望の方は、検査が必要ですので、まずはアレルギー相談をされて下さい。
★「舌下免疫療法」は花粉症・アレルギー性鼻炎・気管支喘息の新しい治療法です。 舌下(舌の裏)にスギやダニの成分を含んだ錠剤を投与し、アレルギー症状の軽減または根治が期待できる治療法です。
★今までのアレルギーの治療は症状を緩和する対処療法でしたが、舌下免疫療法はアレルギー自体を改善するための治療法です。 花粉症の薬や抗アレルギー薬を処方されている方は、ぜひご検討していただきたい治療法です。
★5歳くらいのお子様から大人の方まで治療が可能です。舌下にお薬(味はありません)を入れて溶けるまで我慢できるお子様が舌下免疫療法の対象になります。
治療は数年間続けて行ないます。
☘️初回のお薬を始める時は、ご来院頂き院内で服用して、暫く反応を観て安全性を確認してからお帰り頂きたいので、17時までにご予約して下さい。
★1ヶ月前からご予約が出来ます。
初回のみお電話でご予約ください。
⚠️スギ花粉症の舌下免疫治療開始は花粉飛散の無い5月から11月末までになります。
★治療前にアレルギーの検査が必要な方は検査の結果が出るまでに数日から1週間程度かかります。
★治療開始後、最初は数回症状を確認する為にご来院いただきますが、その後は基本的は2ヶ月に一度のご来院でお薬を処方いたしますので、学生の方やお仕事でお忙しい大人の方もご負担は少なく治療できると思います。
⭐️保険診療で治療出来ます。こども医療費助成の対象なので、お子様は費用がかかりません。
★初回の方はアレルギー相談の時間帯(火、金14時30分から)にご予約ください。
アレルギー相談時間にご予約ができない場合は一般時間帯にご予約下さい。(その際お電話でアレルギー検査希望の旨を事前にお伝えください)
⚪︎既に血液検査済みでも、お薬の予約がまだの場合はスタート出来ません。
現在初回スタートのお薬が出荷調整中なので、お電話でお薬在庫があるかどうかをご確認下さい。
- 💁♀️スポットビジョンスクリーナー検査を乳児健診に行っています。一度も受けていない方はお誕生日月に無料で検査出来ます。
当院では乳幼児の視力検査を行うための機器「スポットビジョンスクリーナー」を導入しています。
お子様の視力は 6 歳くらいまでに急速に発達 するため、異常がある場合は早期に発見しないと高度の弱視を生じる可能性が あり、早期治療により改善されるケースが多いと言われています。
スポットビジョンスクリーナーは、弱視や斜視などの早期 発見に役立つ機器として 評価が高まっています。
就学前に(出来れば3歳くらいまでに)一度は検査をする事が望ましいです。生後6ヶ月から検査が出来ます。
⭐️当院で乳幼児健診を受けるお子様にはオプションとして無料で検査をいたします。
(予防接種の時間帯は時間に限りがありますので、検査出来ません🙏)
☆乳幼児健診以外での検査は自費診療になります(一回1000円)が症状がある場合は保険診療になります。
一度も受けていない方は受付にお申し出ください。
⭐️6ヶ月〜就学前の当院のかかりつけ(診察券をお持ち)のお子様には、乳幼児健診以外に、お子様のお誕生月に無料で検査致します。
(Webで一般診療のご予約をされるか、診察でいらした時に受付にお申し出下さい。)
☆検査を受けるときは母子手帳をお持ち下さい。
☆検査で異常が見つかった場合には保護者の方と相談の上、専門機関にご紹介致します。
検査について以下の事をご理解ください。
⬇️
✳︎この検査は「斜視」や「遠視」「近視」「乱視」をスクリーニングするものです。 視力を測るものではありません。
✳︎遠視・近視・乱視・不同視などの「屈折異常」は 3 歳未満では偽陽性が 多いため、判定に注意が必要です。
✳︎スクリーニング検査で異常なしの結果が出ても、その後お子様の視力等に疑問がありましたら、再度ご来院くださるか、眼科を受診されて下さい。
✳︎お子様の状態(泣いて目を開けてくれないなど)によっては測定でき ない場合があります。
⭐️当院では、なるべく早くに弱視等を発見出来るように、乳児健診、お誕生日月に無料で検査に取り組んでいます。スポットビジョンスクリーナー検査を導入してから早期発見が出来た患者様が今までに何名もいらっしゃいます。
どうぞご利用下さい。
- 🍒 低身長 、体重増加不良 、思春期早発症 のご心配のある方は木曜日にご来院下さい
木曜日の2診察日は院長と小児内分泌に詳しい医師(今野医師)の診察になります。
内分泌の専門の小児科医は少なく、クリニックで内分泌の相談、診療が出来る所は大変限られています。
⚪︎低身長
⚪︎体重増加不良
⚪︎思春期早発症
などお子様の成長のご相談がある方は木曜日9時〜12時にご来院下さい。(受付は終了の30分前までにお願い致します)
⭐️母子手帳や身長体重の成長記録の表などをお持ち下さい。
- 🔺6月からの診療報酬改定について
6月1日からの診療報酬改定に伴い、施設基準が改定される事になりました。
【発熱患者等対応加算】
当院では、受診歴の有無にかかわらず、発熱その他感染症を疑わせるような患者様の受け入れを行っております。適切な感染対策を講じながら診療を実施しております。
横浜市在住で医療証をお持ちの方は今まで通り窓口負担はありません。
医療証をお持ちでない方は、窓口会計が多少変更になる場合がありますが、どうぞご理解の程お願い致します。
- 🌟コロナ等の感染症の疑いのある発熱患者様はいらっしゃる前にお電話下さい
発熱されている方は別の待ち合い場所でお待ちいただきます。Webでご予約頂き、直接ご来院下さい。
受付の際、スタッフが発熱状況をお聞き致します。
ご家族がコロナ陽性であったり、自宅で検査陽性の方は、クリニックに入る入り口が違い隔離室での診察になりますので、ご来院前に必ずクリニックにお電話して隔離室の空き具合を確認してからご来院下さい。
到着されましたら入り口をご案内しますので、お電話でのご連絡をお願い致します。- 🌸4月から五種混合ワクチン接種が開始されました
⭐️五種混合ワクチンの追加
2024年4月よりヒブワクチンと四種混合(DPT-IPV)ワクチンに代わって、五種混合(DPT-IPV-Hib)ワクチンの接種が開始されます。
★接種スケジュールは、これまでの「ヒブ」「四種混合」ワクチンと同様です。
ワクチンデビューは、B型肝炎、ロタウイルス、小児用肺炎球菌、五種混合の4つのワクチンを同時接種で受けることになります。
★五種混合ワクチンは、2024年4月以降に初回接種を開始する方を接種対象とさせて頂きます。
★2つのワクチン【ゴービック(田辺三菱製薬)】 と【クイントバック(Meiji)】がありますが、ワクチン内容に大きな違いはありません。
ただし、最初に打ったワクチンと同じ種類のワクチンを2回目も接種する事になります。
★当院では基本的にクイントバックを接種致します。
ゴービックをご希望の方、一回目を他院でゴービックを接種された方は、お手数ですが事前にお電話でご連絡下さい。
【同時接種について】
早く免疫をつけて、危険な感染症から子どもを確実に守るために同時接種は欠かすことのできないものです。同時接種が安全であることは、世界の何億以上の子どもたちが受けてきていることからも、世界の常識であり、日本でも確認されています。
- 🍀横浜市小児医療無料についてのお知らせ
横浜市は所得にかかわらず、中学3年生まで医療費は無料となります。医療証をお持ちになりご来院ください。
(診断書作成費用、任意の予防接種は自費診療になります。)
- 🍎問診票の事前ご記入のお願い
初診の方は、ホームページのバナーの「初めての方の問診票」を印刷してご記入の上お持ち頂けますと、受付がスムーズに出来、助かります。
ご家庭で印刷が出来る方は、ご協力をお願い致します。
印刷が出来ない方は、受付で用紙をお渡し致します。
予防接種履歴等を書いていただく欄がありますので、母子手帳をお持ち下さい。
宜しくお願い致します🙏- ⭐️アレルギー外来はお子様から大人までご予約出来ます。
火曜金曜午後にアレルギー相談枠を設けています。
アレルギー専門医の院長の診療になります。
アレルギー初診の方や喘息のご相談がある方は時間をかけてお話がが出来ますので、できるだけアレルギー外来枠にご予約を入れてください。
尚、保育園、幼稚園、学校、お仕事などで、火曜金曜のアレルギー専門外来のお時間にご来院出来ない方は、一般診療時間にご予約を入れて下さい。
*月曜日と火曜日午前はアレルギー専門医が2名おります。一般診療枠になりますが、アレルギー相談の方はどうぞ。
*血液検査によるアレルギーの検査も行っています。
大人の方で、アレルギーや花粉症でお困りの方もどうぞご相談下さい。
離乳食をすすめていて、食物負荷試験をご希望される方は、Webでの食物負荷試験のご予約は出来ませんので、まずは一度診療のご予約を入れてご来院されてから負荷試験の日程をご相談下さい。
どうぞ宜しくお願い致します。- 🐣診察のご予約方法について(1ヶ月前からご予約可能です)
💁♀️当院の診察のご予約は『時間枠予約』になります。
ご予約はWEBかお電話でお取り下さい。
診療は1ヶ月先まで、お取り出来ます。
WEBで24時間いつでもご予約する事が可能です。
(症状に緊急性がある場合はお電話にてご連絡下さい)
🌸初診の方で診察券(診察券番号)をお持ちでない方も
ホームページの【WEB予約はこちら】のピンクのバナーをクリックして会員登録をしていただくとご予約が可能です。
⭐️予防注射のご予約もWEBからおとり頂けます。
まずはご予約日を確保して下さい。
WEBでご予約をしてから接種ご希望のワクチンの種類を事前にお電話でお知らせ下さい。(ワクチンの種類により供給不足の場合がありますので、お手数ですが、宜しくお願い致します。)
- 🙏公費以外・横浜市以外在住の方で予防接種をご希望される方へお願い
横浜市以外在住の方、または公費以外の予防接種(おたふく風邪、髄膜炎菌ワクチン、A型肝炎など)をご希望される方は、薬品確保が必要の為、お電話にてご予約下さい。
宜しくお願い致します。
- 駅からの徒歩ルート動画📹
東神奈川駅からの徒歩ルート動画を作成しました😃
こちらのホームページのパソコンサイトは左側、携帯からは下の方の『横浜ドクターズ』の【駅からの徒歩動画】バナーをクリックして下さい。
動画では、駅から階段で降りていますが、ベビーカーの方は京急東神奈川駅前にエレベーターがありますので、ご利用下さい。- 予防接種💉の診療についてのお願い
予防接種の時間枠は時間に限りがありますので、同時に詳しい診察・ご相談をする事が出来ません。
申し訳ありませんが、診察・育児相談等は通常の診察時間枠をご利用頂きますようお願い致します。
予防接種の後に引き続き診察・育児相談をご希望の方は、Web(インターネット予約)で診察枠のご予約を入れて頂くか、当日いらした時に受付へお声をお掛け下さい。
⭐️当院で継続的に処方しているお薬をご希望の方は、 ご来院の際に受付にお声をお掛け下さい。
ご理解の程宜しくお願い致します🙏
- 公式LINE ができました🍀
クリニックの公式LINE ができました❣️
ホームページのバナーをクリックしてお友達登録をして頂くと、お知らせが届きます。インフルエンザ予約開始日のお知らせ、ワクチン入荷情報、臨時休診日、臨時診療日、2診察日などのお知らせなどをいち早くお届けします。
月1〜3回のお知らせ頻度に致します。
🔸公式LINE は、当院からは『登録者数のみ』把握でき、各登録者様のアカウント名や個人情報は一切表示されません。
どうぞご安心の上、ご登録下さい。
当クリニックのWEB予約について
- 診察受付は、午前・午後とも時間制予約です。
午前の受付時間は、1か月前から当日11:00までです。
午後の受付時間は、1か月前から当日17:30までです。 - 乳幼児健診(月 13:30 / 木・金 14:30)/予防接種(月 14:00~14:30 / 火・木・金 15:00~15:30)(土 13:30~14:30)となります。
どちらも1か月先までのご予約が可能です。 - アレルギー外来は(火・金 14:30~15:00)です。
アレルギーの初診の方は、なるべくこの時間帯をご予約ください。
ご希望の日にちの1週間前までにご予約を入れて下さい。
※一般診療時間枠でもアレルギー外来のご予約は可能です。 - 平日の予防接種は15分ごとの予約枠、土曜日の予防接種は30分ごとの予約枠になります。
- 食物負荷試験のご予約は直接お電話をください。
診療カレンダー
1月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
30 | 31 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 |
06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 01 | 02 |
2月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 01 | 02 |
03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 01 | 02 |
- イエロー…診療日
- グレー…休診
- ピンク…お知らせ欄を確認してください